新着情報 概要 プログラム 応募資格と申込み方法 アクセス チラシPDF お問合せ リンク |
<プログラム> 発生生物学領域における歴史的実験の一つであり、高校の生物教科書でも取扱われている「オーガナイザーの移植実験」を実体験していただきます。さらに、最新の発生生物学における研究手法や幹細胞研究についてのレクチャーを通して、歴史的研究と現代の発生生物学とのつながりを学びます。 10月4日(土) 10:00-10:20 研修の概要説明 10:20-11:20 レクチャー1 平良眞規「オーガナイザー研究の新展開」 11:30-12:30 デモンストレーション*1 日比正彦「ゼブラフィッシュ胚のインジェクション実験」 12:30-13:30 昼食*2 13:30-16:30 実習*1 平良眞規 Guojun Sheng 「オーガナイザー移植実験」 17:00-18:00 教職員による実践研究発表と討論 18:00-19:30 懇親会(自由参加)*3 10月5日(日) 10:00-11:00 レクチャー2 丹羽仁史「幹細胞の発生生物学と応用」 11:00-12:00 デモンストレーション*1 日比正彦「ゼブラフィッシュ胚のインジェクション実験」 12:00-13:00 昼食*2 13:00-16:30 実習*1 実験結果の観察と考察 16:30-17:00 ディスカッション「研究機関・大学と高校の教育連携」 講師: 八杉貞雄(帝京平成大学教授) 平良眞規(東京大学准教授) 日比正彦(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 体軸形成研究チーム チームリーダー) Guojun Sheng(同センター 初期発生研究チーム チームリーダー) 丹羽仁史(同センター 多能性幹細胞研究チーム チームリーダー) *1 実習およびデモは、細胞分化・器官発生研究グループ、ボディプラン研究グループ、体軸形成研究チーム、初期発生研究チーム(ともに理研発生・再生センター)、東京大学大学院分子生物学研究室の協力による。 *2 昼食は各自ご持参ください。 *3 懇親会は自由参加です。実費(2,500円程度)を徴収させていただきます。 *プログラム内容は変更になる場合がございます。予めご了承下さい。 *参加費は無料ですが、主催者による交通費・宿泊費等の支給はありません。また、宿泊施設はございませんので遠方の方は各自ご手配下さい。 |