期間中のレポート
平成28年8月22日(月)から26日(金)までの5日間にわたり、「大学生のための生命科学研究インターンシップ」を実施しました。今回は116名の応募があり、選考の結果、12の研究室に合計34名の大学生の受け入れを行いました。インターンシップの様子をプログラムに沿ってご紹介します。 |
|
2016年8月22日(月)初日 次々と日本に襲来する台風の合間を縫うように、34名の参加者が予定どおりCDBに集結しました。暑くて熱い5日間の始まりです。 |
|
オリエンテーション
教育プログラム担当代表の藤原裕展チームリーダーより当研究所の研究内容や連携大学院制度、また本インターンシップの概要についての説明があった後、安全管理講習会が行われ、実験時に必要な知識について学びました。 |
|
配属研究室での実験開始 各研究室でラボメンバーから指導を受けて実験開始です。初めは緊張していた参加者も、丁寧で熱心な指導の下、安心して実験に挑めるようになっていきます。 |
|
交流会
初日の夜には、参加者同士はもちろん、配属研究室以外のメンバーとも交流の機会を持つことを目的に、交流会が開催されました。さまざまなバックグラウンドをもつ参加者たちが一気に打ち解けることができる絶好の機会となりました。 |
|
2016年8月23日(火)~25日(木) | |
講義
インターンシップ期間中に、平谷伊智朗チームリーダー、柴田達夫チームリーダーによる2つの講義が行われました。ご自身の研究内容だけでなく、研究者としてのこれまでの道のりや物事の考え方など、熱く語る先生方の講義に参加者は興味深く聴き入っていました。 |
|
各研究室で
配属先の研究室では、テーマに基づき、指導や実験が行われます。初めて見る機器、初めて触れる知見。すべてが刺激に満ちています。 |
|
オープンラボ
2日間にわたり、学生が配属先以外の4つの研究室を訪問する機会を設けました。「すべての研究室を見てみたい!」「いろんな設備を見てみたい!」参加者の好奇心は尽きることがありません。 |
|
2016年8月26日(金)最終日 | |
研究発表会
最終日の午後には研究発表会が行われました。多細胞システム形成研究センターの濱田博司センター長からのあいさつに始まり、各チームがこれまでの実験内容を発表します。他のチームが発表するときは、司会やタイムキーパーなど進行面も担当しました。 |
|
「構成賞」と「学生投票賞」のダブル受賞 |
|
発表会の最後には、藤原裕展チームリーダーから、限られた時間にも関わらず発表をまとめ上げた全てのチームに対して賛辞が贈られ、今年のインターンシップは終了しました。 |
|
みんなで記念撮影 | |
|
インターンシップ生の感想文
京都産業大学 総合生命科学部動物生命医科学科 3年 浅井 皓平 | |
『千載一遇』
「暑い夏に熱いサイエンス」大学の先生に紹介してもらったインターネットのリンクへ行くと、このような大きな文字が目に留まりました。そのサイトをもう少しよく読んでみると、理化学研究所多細胞システム形成研究センターにて、最先端の生命科学に触れることのできるインターンシップの参加者を募集しているとのことでした。私はこの時、こんなに魅力的なインターンシップがあるのか、と驚きました。私は将来、生命科学の研究職に就くことが夢でした。なので、一目でこのインターンシップに参加したいと強く思いました。 |
お茶の水女子大学 理学部生物学科 3年 池川 優子 |
『インターンシップに参加して』
私は将来目指すか迷っていた研究者という職業を身近に触れ体験したいと思い,このインターンに応募致しました。 |
信州大学 医学部医学科 5年 酒井 爽子 |
『最先端の研究に触れた5日間』
理化学研究所インターンシップでの5日間は、私にとって人生の転機とも思えるほどのとても濃密で充実した時間でした。私は、今井猛先生の感覚神経回路形成研究チームに所属し、マウスの大脳皮質や嗅球の組織をSeeDB法により透明化して作った切片を顕微鏡で観察し、その形態学的な特徴から細胞の仕組みや働きを考察する実験を行いました。 |
岡山大学 農学部 総合農業科 3年 福原 彩 |
『インターンシップを終えて』
私は農学部で生態学や昆虫学を学んでいます。専門分野は発生・再生ではないため、インターンシップの開始まではとても不安でした。実際には多様な学部から個性的な学生が集まっていて、専門分野が違うということはむしろアピールポイントだったように感じています。お世話になったラボで見覚えのある昆虫学の本を見つけたとき、安心したとともに、専門分野を深めるだけでなく様々な分野の知識を身につけることも大切なのだと改めて思いました。 |